
デジタル時代のスポーツ
2020年東京五輪もあってか、話題になり注目度の上がっている「eスポーツ」。
「スポーツ」と聞いて思い浮かべるフィジカルな運動ではなく、
「e=エレクトロニック」、つまりコンピューターゲームでのスポーツでその腕を競い合うことです。
スポーツに疎い僕でも耳にし知るくらいなので、皆さんもとうにご存知かもしれないですね。
つい最近のアジア大会でも、このeスポーツが公式競技として行われていて
日本勢は人気サッカーゲーム「ウイニングイレブン」で金メダルを獲得したとのニュース。
東京五輪までにどうなるかは分かりませんが、オリンピックにおいても正式種目とするかの
検討まで始まっているそうです。
世界においてeスポーツとは、娯楽の枠を越えもう立派な競技として認められているんですね。
なんでもアメリカでは多くの大学にeスポーツ部があり、コーチまでついて練習に励んでいるなど
フィジカルなスポーツに引けを取らない力の入りようだとか。
(その点温度の低い日本はeスポーツ後進国、なんていわれているとか)
この潮流はビジネスにおいても注目されているようで、
全世界のeスポーツプレーヤー人口が、現時点で既に野球やゴルフといった人気競技すら上回り、
その数は増え続けているとも試算され、世界的にも今後大規模な市場に成長していくものと予想されているそうです。
フィジカルなスポーツと違い、老若男女も・大人も子どもも・身体にハンディキャップがあっても
eスポーツではあらゆる人が同じフィールドで、同等に競い合えるというところも大きな魅力であり、
「誰にでも開かれたスポーツ」として、新たな可能性やドラマの誕生が期待されているそうです。
また、コンピューターゲームに親和性・受容性の高いミレニアル世代からの支持が厚い、という側面も大きく
時代を動かすエネルギーを秘めた若い世代の多くに響いているこのeスポーツを、
今後の注目株として見る向きが強くなってきているようです。
やっぱり、若い世代の心を掴むものって、凄まじい力を持ちますよね。
「スポーツって言ったって、所詮ゲームじゃないの?」なんて当初思ってしまった僕の考えは
最早旧い人間のステレオタイプなのかも、などと、ギクッとさせられる今日この頃。
若い世代の見ているもの・その捉え方・考え方に触れ、感じていることの大切さを
この件に限らず最近なんだか痛切に感じます・・・
自分はもう旧い側の人間になってきたなんて、思ってちゃダメですね。
STAY YOUNG !!