紙媒体からデジタルへの移行
トヨタの紙カタログが廃止になるという記事を目にしました。紙だと伝えずらい機能面の紹介を通常のカタログ情報に加え、動画を用いて見せることでよりわかりやすくユーザーに説明するのが狙いのようです。
記事を見るトヨタの紙カタログが廃止になるという記事を目にしました。紙だと伝えずらい機能面の紹介を通常のカタログ情報に加え、動画を用いて見せることでよりわかりやすくユーザーに説明するのが狙いのようです。
記事を見るコロナ前のプロモーションにはなりますが、ロックバンドのMUCC(ムック)が謎解きスタンプラリーイベントを渋谷駅周辺にて開催していた時のお話になります。
記事を見る2022年春、静岡県三島市で「マンホールを探してスマホで撮影・投稿する」というイベントが行われ、家族連れなどを中心に、延べ約400人が参加しました。 スマホからWEBアプリでログインし、実際の市内の地図上に表示されたマンホールの蓋を探して撮影し、投稿します。投稿の際には、併せて蓋のサビ具合や、蓋周辺の亀裂などの劣化度合いを選択します。参加者は、投稿数に応じてポイントを獲得し、入賞者には地元の特産品や宿泊チケットなどの賞品が当たります。
記事を見る今年も夏が来たなと感じる日が多くなってきた少し前、日差しも強くなってきてそろそろ今年用の日焼け止めが欲しいなと思っていたところ。SNSを見ていると大好きなSNOOPYがALLIEという日焼け止めとコラボするという情報が入ってきました。
記事を見る先日ホテル雅叙園の百段階段で、大正ロマン展が行われており友人と訪れました。特に細かいリサーチをせず赴いたのですが、その世界観の作り方、プロモーションの手法に驚きました。
記事を見るご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、コロナ過になってロードバイクを復活しました。 といっても、以前乗っていたのは高校生の部活時代。当時では高校生にはもったいないくらいの、カーボンフレームに乗っていたのですが、現在はそのカーボンフレームが 主流となってます、しかし値段が当時の倍以上しております。
記事を見る先週末、何年ぶりかでプロ野球の観戦に行ってきました。で、この観戦なのですが普段お付き合いのあるweb制作会社さんから「東京ドーム巨人戦チケットプレゼントのお知らせ」てメールを頂いたことがきっかけでした。観戦候補日がいくつかあって、選んで応募するキャンペーン的な内容。
記事を見る都市のとあるコンビエンスストアでLINEのスクリーンショットを大きく印刷したポスターが店内に掲示してあり、そのポスターを目にしたお客さんがポスターを撮影しSNSに投稿したところ話題となりました。
記事を見るうちの子は生れた時からコロナ渦で外を歩く時はマスク、屋内に入る時は消毒が当たり前の世代。おそらく保育園の先生の素顔も知らない。。。この世代に最近言われているのが「顔の表情の意味を知らない子が多い」顔の表情を学ぶための絵本も出ている。この話題を聞いて親としてゾッとしたと共に我が子の感覚に馴染み、その感覚に合わせた対応の必要性に気付いた。
記事を見る